 
      
                クリスマス、年末年始の乾杯シーン、各種アニバーサリーには
                大人の方も美味しく楽しめるシャルドネシャンメリー。
                白ワインに使用される上質な葡萄品種「シャルドネ果汁」を10%使用しております。
                オシャレなデザインで、お酒が飲めない方もぜひ!
              
 
               
          
              トンボ飲料のシャンメリーは全て安全性の高い「ツイスト&ポップ栓」。
              従来の“ポン!”という独特の音はそのままに、
              回して開けるタイプなので、栓が飛びにくく、
              お子様や女性の方など力の弱い方でも安全に開けることができます。
            
                   あける前には…
                  あける前には…
                
                - お飲みになる前には、よく冷やし、振らないでください。(冷やすとより美味しく召し上がれます)。
- 注意事項をよく読んで開栓してください。特にお子様が開栓される場合は十分にご注意ください。
                     キャップを矢印の方向にゆっくり回します。
                    キャップを矢印の方向にゆっくり回します。
                  
                  - 包装紙をはがし、必ず手のひらでキャップをおおって図のように回してあけてください。
 “ポン”と快音が発するまでキャップは必ず握っていてください。
 
                       
                       
                   
                  開けにくい場合
                  キャップが固い場合は、湿ったナプキンなどを当てがって、開けてください。
                  キャップが開けにくくても、決して金属の器物などでこじ開けないでください。(瓶に傷がつくと破瓶の可能性があります。)
                  
                  シャンメリーに関する「よくあるご質問」
                
- お飲みになる前には、よく冷やし、振らないでください。
- キャップが固い場合は、湿ったナプキンなどを当てがって、開けてください。
- キャップが開けにくくても、決して金属の器物などでこじ開けないでください。
 (瓶に傷がつくと破瓶の可能性があります。)
- キャップが飛んで傷害を負うおそれがありますので、決してビン口をご自分や人、照明などのガラス製品に向けないでください。
- キャップを開けかけのままにしておくと、炭酸ガスの圧力でキャップが自然に飛び出す場合があり危険です。
- 破損防止のため、凍らせたり、高温になる場所へ放置したり、はげしい取扱いはさけてください。
シャルドネシャンメリー
 
                大人の方も美味しく楽しめるシャンメリー。白ワインに使用される上質な葡萄品種「シャルドネ果汁」を10%使用しております。
- ■容量・規格
- 
                      規格:360ml×20 本/ケース
 賞味期限:製造より18ヶ月
- ■ 原材料名
- 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、ぶどう、発酵ぶどう果汁/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素
- ■ 栄養成分表示(100ml当たり)
- 
                      エネルギー40kcal
 たんぱく質 0g
 脂質 0g
 炭水化物 10g
 食塩相当量 0.01g
- ■ 使用上の注意
- 原料由来の沈殿や、色が変化することがありますが、品質には問題ありません。
ポケモン ハッピーシャンメリー
 
                  ポケモンメッセージカード付き
 
                ポケモンのキャラクターが楽しくデザインされたマスカット味のシャンメリーです。誕生日、クリマスパーティーなどのお祝い場面にぜひどうぞ!
- ■容量・規格
- 
                      規格:360ml×12 本/ケース
 賞味期限:製造より18ヶ月
- ■ 原材料名
- 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素
- ■ 栄養成分表示(100ml当たり)
- 
                      エネルギー 35kcal
 たんぱく質 0g
 脂質 0g
 炭水化物 8.7g
 食塩相当量 0.01g
 マスカット味
 無果汁
ボクドラえもん シャンメリー
 
                  ドラえもんメッセージカード付き
 
                ドラえもんのデザインが目印のマスカット味のシャンメリーです。誕生日やクリスマスパーティーにぜひどうぞ!
- ■容量・規格
- 
                      規格:360ml×12 本/ケース
 賞味期限:製造より18ヶ月
- ■ 原材料名
- 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)/炭酸、酸味料、香料、カラメル色素
- ■ 栄養成分表示(100ml当たり)
- 
                      エネルギー 35kcal
 たんぱく質 0g
 脂質 0g
 炭水化物 8.7g
 食塩相当量 0.01g
 マスカット味
 無果汁
シャンメリーで
フルーツポンチ
フルーツポンチは召し上がる直前にシャンメリーを注ぐのがポイント。ポン!と栓を開ける音にお子様もわくわく♪
- 1りんご、オレンジなどの果物(缶詰もOK)とシャンメリー(マスカット味がおすすめ)を用意。果物の量によって変わりますが、シャンメリー1本で約4~5人分です。
- 2果物を食べやすい大きさに切り、深めの器に入れます。
- 3シャンメリーを開け、注いで完成!
 画像はイメージです
                    画像はイメージです
                  シャンメリーで
ゼリーカクテル
ちょっとの工夫で、シャンメリーを注いだグラスがまるで宝石箱のように!
- 1ゼリーをハートや星の型で抜き取ります。お子様と一緒に楽しく型抜きしましょう!
- 2ゼリーをグラスに入れます。
- 3グラスにシャンメリーを注ぎ完成!
 画像はイメージです
                    画像はイメージです
                  シャンメリー、名前の由来
                  戦後から始まり、昭和40年代にはクリスマスの「乾杯飲料」としておなじみになっていたソフトシャンパン。
                  しかし、フランス政府より「シャンパン」の名称の使用禁止を求める動きが起こりました。そのため替わる名称として、1972年(昭和47年)に「シャンパン」の「シャン」と「メリークリスマス」の「メリー」を合わせて「シャンメリー」が考え出されました。
                
「シャンメリー」って、英語でもフランス語でもなく、実は日本語だったのです。なお、「シャンメリー」の名称は、全国の製造メーカーによって組織された「シャンメリー協同組合」によって、1976年(昭和51年)に商標登録がとられています。
シャンメリーの定義
 
                  
                      シャンメリーには次の2つの定義があります。
                      
                      
                        ①発音栓(開けたときにポン、と音がする)であること
                      
                      
                        ②定型の「Chanmery」という刻印のあるビンに入った炭酸飲料であること
                      
                    
                      また、シャンメリーは「中小企業の生産分野品種」として法律に定められています。つまり大企業は生産しておらず、シャンメリー協同組合に加盟の全国各地に散らばる地元中小企業が製造する、限定品でもあります。
                      クリスマスの夜、「ポン」という音とともに笑顔がはじける食卓を演出するシャンメリー。普及当初に飲んでいた子供が今では親、そして祖父母になり…親子3代にわたる、日本オリジナルのソフトドリンクとなっています。
                    
誕生は戦後、あのお酒をヒントに…
シャンメリーの原型の誕生は1947年(昭和22年)までさかのぼります。 戦後間もない東京で、進駐軍が楽しげに飲むシャンパンをヒントに、東京の飲料会社が製造を開始したのがはじまりと言われています。 なお当時は、お酒ではないシャンパンということで「ソフトシャンパン」という名前でした。 その後、栓を締め付けるための製造機械が開発され、全国の多くの中小飲料メーカーが相次いで参入、全国で販売されるようになりますが、このソフトシャンパン、現在のようにクリスマスの家庭用商品ではなく、当初は主に夜の歓楽街の料飲店が販路で、大人向けのソフトドリンク/お土産物として販売されていました。
 
                    
                      販売当初のシャンメリーのビン
                      (トンボ飲料による復刻)
                    
本家のシャンパンと同様にコルク栓に針金の栓止めが付いていました。後に、高価なコルク栓からプラスチック製の栓へと移り変わります。
“クリスマスにシャンメリー”は、富山県が発祥!?
 
              
                シャンメリーが現在のようにクリスマスの定番になったきっかけ、それが富山県にあるのはご存知でしょうか?
                1966年(昭和41年)、まだシャンメリー(当時はソフトシャンパン)が歓楽街で飲まれていたころ。
                富山県の飲料メーカー・トンボ飲料の社長であった翠田康志氏は、開栓時の「ポン」という賑やかな音、炭酸のきらびやかなイメージはホームパーティーにもふさわしいのでは、と思い立ちました。
                そのアイディアを大手スーパーに提案すると即座に採用が決定、ジングルベルの軽快な音楽とともに「トンボ・シャンメリー(ソフトシャンパン)」がスーパーの全国系列店に陳列されたのです。
                こうして「クリスマスの夜は家族でシャンメリーで乾杯」、これが瞬く間にブームとなり、約50年後の現在でも定番となっているのでした。
              
シャンメリーの歴史
 
                  - 1947年(昭和22年)
- 東京の飲料会社がシャンパンをヒントに「ソフトシャンパン」の名称で製造、販売開始。その後、全国の飲料メーカーで製造されるように。
 
                  - 1965年(昭和40年)
- 株式会社トンボ飲料、シャンメリーの製造・販売を開始。翌年には、クリスマスの家庭向けパーティードリンクとして全国で販売開始。
 
                  - 1972年(昭和47年)
- 全国ソフトシャンパン協同組合(現:全国シャンメリー協同組合)創立。「シャンパン」の「シャン」と「メリークリスマス」の「メリー」を合わせて「シャンメリー」の名称を考案、商標登録を出願(1976年に登録許可)。
 
                  - 1977年(昭和52年)
- 中小企業の事業活動の機会の確保のための大企業者の事業活動の調整に関する法律に基づき、ラムネ等とともにシャンメリーが中小企業の生産分野品種となる。
